【タイトル】
特別支援教育推進事業【本文】
障がいのある児童生徒の視点に立って、一人ひとりの教育的ニーズを把握し、必要な支援を行うという考えに基づいた対応を図ります。また、児童生徒の持つ力の可能性を最大限にのばし、社会参加するための基盤となる生きる力を培うための教育活動を推進します。 さらに、通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒への対応も含め、児童生徒の一人ひとりのニーズに即した教育活動を推進するために、きめ細かな就学相談に努め、教職員の研修の充実を図るとともに、環境整備に努めます。 ア 就学支援 (ア) 就学相談 ライフステージを見通したきめ細かな就学相談を実施する。 (イ) 教育支援委員会 教育上配慮が必要な児童生徒の適正な就学に関する調査、審議及び判定を行う。教育相談員等による心理検査等を行い、適正な就学相談に役立てる。 (ウ) 子ども家庭相談課・障がい福祉課等との連携 切れ目のない支援を構築するために関係各課との連携を図る。 イ 研修 (ア) 支援教育研修会 特別支援教育の諸問題や交流のあり方、通常学級の特別な支援が必要な児童生徒について、講師を招いて理解を深める。 講師 臨床心理士 ヴィヒャルト千佳こ 氏(鶴ヶ峰心理グループ代表臨床心理士) (イ) 通級指導教室研修会 通級指導教室の概要及び指導についての理解と特別支援教育の充実を図る。 (ウ) 教育相談コーディネータ連絡会 支援教育の理解、校内体制づくりや学習障害、,注意欠陥他動性障害、,高機能自閉症児についての理解と対応について情報交換や研究協議を行い、支援教育の充実を図る。 (エ) 特別支援学級担当者連絡会 特別支援学級担任の連絡調整を行い、特別支援学級運営の充実を図る。 (オ) 相談支援チーム 学校の校内体制の整備についての支援を図ることや、特別な支援を必要とする子どもの理解や支援の方法等について実践的な指導助言を行い各学校の支援教育への取組の充実を図るために、相談支援チームを発足し、学校からの要請等に応じて、チーム委員を学校に派遣する。 チーム委員:巡回相談員、伊勢原養護学校教員(地域支援担当)、平塚養護学校教員(地域支援担当)、秦野養護学校教員(支援連携部)、平塚児童相談所職員、すこやか園職員、こども教室・あん職員、おおきな樹職員、子ども家庭相談課職員、障がい福祉課職員、ことばの教室担当教員、まなびの教室担当教員、教育指導課職員 ウ 環境整備 (ア) 特別支援学級介助員配置 小中学校の特別支援学級において、教育活動を円滑にするとともに児童生徒個々に対する指導の充実を図るために、児童生徒の学習活動や日常生活の動作を援助する介助員を配置する。介助員に対して、年間3回の研修を実施する。 募集の詳細は、「介助員募集」をご覧ください。 (イ) 就学に係る環境整備 障がいのある児童生徒が学校生活を送るうえで必要な環境を整えることにより就学を支援する。 (ウ) 東海学級連絡会 東海大学医学部付属病院内の病弱・身体虚弱学級の運営上の諸問題について審議を行う。 (エ) 通級指導教室「ことばの教室」 小学校の通常の学級に在籍する言語の発達に課題のある児童への支援を行うための通級指導教室「ことばの教室」を、桜台小学校に設置し、教室の円滑な運営及び指導を推進する。入級・退級に係る手続きを執行する。 (オ) 通級指導教室「まなびの教室」 小学校の通常の学級に在籍する集団生活への適応に課題のある児童への支援を行うための通級指導教室「まなびの教室」を、桜台小学校に設置し、教室の円滑な運営及び指導を推進する。入級・退級に係る手続きを執行する。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。